三九宝宝网宝宝百科宝宝知识

格物致知

10月26日 编辑 39baobao.com

四書、五経は儒教の聖典である。この四書、つまり『大学」『孟子」

『中庸」の四経典のうち『大学」は、儒教の教義を簡潔に体系的に述べた名著として知られてるが、その内容は、三綱領、八条目ということに要約される。三綱領とは、「明徳を明らかにし、民を新たにし(民を親しましむと読む説もある)、至善に止る」の三項、八条目とは、「格物?致知」の二項と、「意を誠にし、心を正し、身を修め、家を斉え、国を治め、天下を平らぐ」の六項を合せた八項目のこと、これらは全体として、儒教思想の体系を巧みに論理だてて説きあかしている。ところが八項目のうち六項目については、『大学」の文中で詳しい解説があたえられているのに、「格物致知」の二項については、一言も説明が加えられていない。「格物致知」がわからなかければ、段階を追って組みたてられている八条目の思想が出発点から曖昧になることになる。そこで、とくに宋代以降、儒学者のあいだで、この解釈をめぐって異説百出し、儒教哲学の根本問題として論争の的となってきた。なかで、代表的な学説をとなえたのが、朱子と王陽明である。

王陽明は、周知のとおり陽明学の祖とされる明代の大学者だが、この陽明は、まだ二十代の若い頃、朱子の学問に心から傾倒していた。ところが、朱子は、「格物致知」について、「万物はすべて一木一草にいたるまで、それぞれ理をそなえている。

この理を一つ一つ窮めてゆけば、ある時、豁然として万物の表裏精粗を明らかにする事ができる。」といっている。つまり、「格物」の格とは至るということ、「格物」

は「物に至る」ということで、万物にそなわる理を窮める「窮理」と同じ意味の語だとし、物に格り理を窮めることから知識を推し進めて「知を致す」こと、これが「格物致知」ということだと説いたのである。

朱子に心服していた陽明は、この教えに従い「格物致知」の真義を体得しようとして、理は一木一草にまであるというからには、家の囲りに生い茂っている竹にも、もちろん理はあるはずだと考え、竹を一本一本切りとって、まず竹の理を窮めようとした。ところが、竹をみつめ幾日も沈思黙考を続けたのだが、どうしても竹の理なるものがわからない。

煩悩のあまり、陽明は病気になってしまった。そこでかれは朱子の学説に疑いを起し、やがて、朱子から離れ、朱子とはちがったつぎのような「格物致知」の解釈を考えだすことになる。

「格物の物とは事である。

事とは親につかえるとか君につかえるとか、すべて心の動き意のあるところのものだ。

事というからにはそこに心があり、心の外には物もなく理もない。

だから、格物の格とは、正すと読むべきで、事を正し、心を正すことが格物である。

悪を去り、心を正すことによって、人は心のなかに先天的に備える良知を明らかにすることができる。

これが知を致すことであり、致知である。」

知的分析を重んじた朱子の解釈に反対し、陽明は「心則理」とか「知行合一」とかいう実践を重んじて行的立場を重視するところから、このような「格物致知」の解釈を考え出したのである。両者のいずれが「格物致知」の真の意味をつかんでいるか、両者の解釈はともに朱子学なり陽明学なりの独自の学説を合理づけようとするところから生まれた恣意的な理解ではないか、『大学」本来の意味はまた別のところにあるのではないか、といった議論が、その後、学者のあいだで繰り返されて、今日も、この言葉については定説をみないといわれている。

推荐阅读
图文推荐